■シリーズ検索結果■
検索結果:363件
号数
発行年月
ページ
ページタイトル
1
1979年10月
2
創刊特集 座談会 わがまちニュース誌の発刊とコミュニティづくり あたたかい連帯感がねらい
2
1979年11月
2
特集 座談会 明日のコミュニティづくりを考える ぼくのらのふるさとは西宮 未来の主役が語るわがまち
3
1979年12月
2
特集 座談会 明日のコミュニティづくりを考える 主婦が語る“わが家”のお正月
4
1980年1・2月
2
特集 新春座談会 西宮の省エネ・省資源元年 限りある地球上の資源 一年間で甲子園球場山盛りのゴミ
5
1980年3月
2
特集 受験戦争と子供たち 共同討議 通塾者 中1で57% 51年度の調査から
6
1980年4月
2
特集 誌上”夢の今津線シリーズ” わがまちのプロ球団 阪神・阪急今年こそ優勝だ!
7
1980年5月
2
特集 有害図書自販機と子供たち 共同討議 急激に増えだしたポルノ雑誌自販機
8
1980年6月
2
特集 合成洗剤と私たちのくらし共同討議 いまコミュニティは 西宮でもすすめよう石けんの使用 環境と健康守るために 合成洗剤も川や海の汚染源
9
1980年7月
2
特集 ”われら宮っ子のまつりをつくろう”共同討議 今コミュニティは 西宮市民のまつりを考える
10
1980年8月
2
特集 何とかなならないの駅前周辺の放置自転車 ただ今1万8千台(全市推計)
11
1980年9月
2
特集 地域と子ども会活動を考える みんなでつくろよ よい子の町を
12
1980年10月
2
特集 お年寄りを大切に他人ごとでない老人問題 特集いまコミュニティは 老後を考える
13
1980年11月
2
特集 今コミュニティは 阪神大震災パート1 50年に1回発生、それは明日かも? 明日に起こっても不思議ではない
14
1980年12月
2
特集 今コミュニティは 阪神大震災パート2 グラッときたら そのときあなたはどうします=対策編= Aさんの家庭に直撃インタビュー・・・わが家の防災対策・・・ 今、震度Vの地震が起こったら
15
1981年1・2月
2
特集 トークにしのみや’81<座談会>西宮文化考 なぜ今文化なのか-必要な郷土意識と愛着- 文化について
16
1981年3月
2
特集 トークにしのみや’81<共同討議>西宮文化考 西宮のよさを生かしたナウな街に 若者が語るタウン談義 座談会の討論から 街頭インタビュー・・・あなたにとって西宮って何ですか
17
1981年4月
2
特集 トークにしのみや’81 西宮の古き良き時代をたずねる リゾートゾーン西宮の誕生 西宮の意外史綿の生産と衰退
18
1981年5月
2
ルポルタージュ わがまちの伝統産業を訪ねて 山里にまたたく三つのともしび
19
1981年6月
2
特集 トークにしのみや’81国際障害者年はあなたの参加を待っています 全盲プログラマーと障害者雇い入れ企業の例
20
1981年7月
2
特集 青春のメッカ・熱球のルツボ 甲子園50のトピックス
21
1981年8月
2
特集 西宮昆虫記耳かたむけましょう虫たちからのメッセージ 世界で一匹のノミは西宮で発見された 日本人の海外旅行は過密からの疎開? 発明発見は昆虫の方が先輩なんです
22
1981年9月
2
特集 どうかかわればいい?少年非行 親・学校・そして地域は今・・・ お母さんの役割って何?
23
1981年10月
4
特集・残したい心の遺産くらしの知恵
24
1981年11月
4
特集・くらしとことば 方言はコミュニティとどんなかかわりあいが? こんなことがありました 標準語普及運動の根には
25
1981年12月
4
特集・お歳暮 そのさまざまな声の万華鏡
26
1982年1・2月
4
"新春座談会コミュニティにかける夢 ふれあいの町づくりにやさしく熱い愛の波紋 暗中模索の三年間 今,なぜコミュニティなのか"
27
1982年3月
4
特集 わたしはかならずとまります 交通戦場でいのちをまもるために ある”魔の道”の例 道路が悲鳴をあげてる
28
1982年4月
4
特集・サクラの小百科
29
1982年5月
4
特集・木のいのち・緑のちから 森のできるまで
30
1982年6月
4
特集 水は人と人は水と-いのちの流れをたどってみました- 人の体と水のナゾ
31
1982年7月
4
特集 旅の季節の訪れです この夏はひと味違ったプランで 旅ってどんなもの?
32
1982年8月
4
特集 市民まつりで“ふれあい” 阪神間各市ルポ 第9回にしのみや市民祭りによせて
33
1982年9月
4
特集 敬老の日に考えるボランティア-それはあなたですあすのやすらぎを約束してくれるのは- 地域ぐるみでお年寄りの世話を
34
1982年10月
4
特集 さぐってみましょう土地に刻まれた歴史 西宮の地名 地名は庶民の文化遺産で歴史を知る大切な手掛り 西宮の地名の由来は?
35
1982年11月
4
特集 ご存知?身近な“野の文化財”(庭園と石造物)その鑑賞の手引きなど 室町時代につくられた西宮神社の池庭
36
1982年12月
4
特集 あなたの町NISHINOMIYAの数字の手帖
37
1983年1・2月
4
特集 くらしにエクボを 笑い、人間社会の潤滑油
38
1983年3月
4
特集 お酒の郷土史 ある「ミニコミ大学」での講義から- まずは「お酒のはじめものがたり」から お酒が本格的産業として有名になったのはお隣の町伊丹です
39
1983年4月
4
特集 お隣さんってナンやろか?-録音構成ふうに- お隣さんとムラ…アイサツ…
40
1983年5月
4
特集・母の日によせて おかあさんあのね こどもからの発信
41
1983年6月
4
特集・橋のいろいろ まちとまちとをつなぐ橋 こころとこころを結ぶ橋
42
1983年7月
4
特集・ことばとこころ
43
1983年8月
4
特集・国際障害者年によせて 雨ニモマケズ自立する“心の太陽”たち
44
1983年9月
4
特集・道の郷土史 わがまちのあのみち このみち ふるいみち
45
1983年10月
4
特集・わが町を知るための本
46
1983年11月
4
特集・ふるさとは秋
47
1983年12月
4
特集・ゴミ最前線レポート この大いなるムダ
48
1984年1・2月号
4
特集・お正月の民俗学 お正月だからお正月とは?を考えてみましょう
49
1984年3月
4
特集 ここにこんなものが?!<案外気づかれていない身近なものあれやこれ>
50
1984年4月
4
特集 ふれあいの町づくりは今 とりもどそう”心の交流”
51
1984年5月
4
特集 ぶらりホリディ花の道 風光り風かおる五月花のあるふるさと散歩
52
1984年6月
4
特集・現代っ子は今 だれか悩み聞いてよ もうどうにかなりそう
53
1984年7月
4
特集 わが町のマスコット 還暦の甲子園 まずはクイズ
54
1984年8月
4
特集・西宮空襲の記録 忘れてはならない日
55
1984年9月
4
特集 安らぎの老いそのために 敬老の日によせてあなたに用意されている老人福祉サービスをご紹介します。ついでに、考えてみましょうあなた自身の老いも-
56
1984年10月
4
特集 もっとみどりを われら宮っ子と街路樹と 私たちに潜むみどりとの共存意識 心やすらがせるみどりの色
57
1984年11月
4
特集 わが町のフォークソング 伝統芸能をコミュニティの核に 踊りの輪はやらわぎシンボル
58
1984年12月
4
特集 あなたのための救急医療 救急医療のシステム
59
1985年1・2月
4
特集 ”成人”を考える 若者たちはこう思い、こう発言しています
60
1985年3月
4
特集 あなたのまちはペットピア? ペットに関するさまざまな声
61
1985年4月
4
特集 60の年輪をこの市(まち)に生きて 辛かった学童疎開のころ “西宮担当記者”35年
62
1985年5月
2
特集 カタカナ語を考える アメダスって、あなたご存知? カタカナ語は日本語への“反乱”?
63
1985年6月
2
特集 コミュニティづくりと発想 < I >まるい卵も切りようで四角。 < II >ロボット工学オートメーショ
64
1985年7月
2
特集 この夏お水はだいじょうぶ? PART1
65
1985年8月
2
特集 夏だ!祭りだ!PART1こんな時代を経て 祭りへのねがいが… 移り変わりの今・昔
66
1985年9月
2
特集 災害から町は自衛する 突然襲ってくる災厄
67
1985年10月
2
特集 海の汚染を考える テテカムイワシは生きている でも食膳にのらないわけは
68
1985年11月
2
特集 コミュニティの中の悪口 人のくらしに悪口は
69
1985年12月
2
特集 おせち料理を考える おせち料理をこう思う電話でおたずねしてみました。
70
1986年1・2月号
2
特集 宇宙と私
71
1986年3月
2
特集 コミュニティと若者たち 青い季節の人々はいま
72
1986年4月
2
特集 コミュニティ&電話 電話に関する10のおはなし
73
1986年5月
2
特集 余暇を考える Lレジャーが人類を滅ぼす-って!? E一生のうちにヒマな時間が37万時間も!
74
1986年6月
2
特集 食べることとは? 飽食の時代だといわれていますが、ほんとに、しあわせなのでしょうか? 手づくり派VS外食派
75
1986年7月
2
特集 おもちゃこども こどもとあぞび 竹トンボからファミコンまで
76
1986年8月
2
特集 ファミリーコミュニケーションお宅はいかが? 川柳・まんだら
77
1986年9月
2
特集 見栄って何だろう? 見栄と個性のはざまであなた自分が見えますか
78
1986年10月
2
特集 むかしがたり にしのみや 風景と自然のこと
79
1986年11月
2
高齢化社会を迎えて 確実に、平等に訪れる老い
80
1986年12月
2
特集 暮しのなかのうた 宮っ子は音楽がお好き
81
1987年1・2月
2
特集 国際化時代を迎えて姉妹友好都市をご紹介します
82
1987年3月
2
福祉 長寿社会を明るく楽しく
83
1987年4月
2
特集 女らしさってナンだろう男らしさってナンだろう
84
1987年5月
4
特集 地図・あ・れ・これと
85
1987年6月
4
特集やってこい”日本シリーズ”もし戦わば・・・ あなたは、どうネーミングします?ファンの宮っ子二十人にテレフォンインタビューをこころみました。 阪急ファン 阪神ファン
86
1987年7月
4
特集 利き手を考える 少数派だけれど・・・ふえている”左利き”の世界に迫る 右と左と
87
1987年8月
4
まちの”おまわりさん” 警察といえばテレビ刑事もの 犯罪の傾向は変わりましたか?
88
1987年9月
4
西宮のお風呂屋さん 番台から、こめんやす
89
1987年10月
4
おたくへ、「コンニチハ」と秋・冬の鳥 ようこそわが庭へ
90
1987年11月
4
特集 しつけ、そしてコミュニティ しつけという言葉 躾(しつけ)という字 しつけと礼儀作法(マナーとルール)
91
1987年12月
4
特集 電気のための便利帳 電気・なに?なぜ? ふしぎな静電気
92
1988年1・2月
4
特集 西宮のレトロ 甲東 芦原 山口
93
1988年3月
2
産業 21cハイテクシティニシノミヤ 産業のもう一つの顔交通
94
1988年4月
4
特集 肩書万華鏡 “肩書警報”発令
95
1988年5月
4
特集 <青少年ふれあいの日>を考える 「青少年ふれあいの日」のできたワケ
96
1988年6月
4
特集 お父さん出番ですよ-「父の日」によせて-
97
1988年7月
4
特集 夏のイベント 何のためのイベント(行事) お祭り
98
1988年8月
4
特集 ふるさと行き列車“帰省号”
99
1988年9月
4
特集 望めば“快老” これが日本の高齢化社会
100
1988年10月
4
特集 『宮っ子』が100号をむかえました
101
1988年11月
4
特集 あなたと公民館のベスト・コミュニケーション
102
1988年12月
4
特集 くらしの整理学
103
1989年1・2月
2
西宮の市境を歩く JR廃線跡を歩く
104
1989年3月
4
特集 21世紀に残したいもの・伝えたい心
105
1989年4月
4
特集 西宮を“ボラントピア”に
106
1989年5月
2
ワイドスコープ くらしと街路樹 -緑豊かなまちづくりを-
107
1989年6月
2
ワイドスコープ 西宮のむかし・・・・・・夙川リバーサイドを歩く
108
1989年7月
2
ワイドスコープ 心のかようまち西宮へ
109
1989年8月
2
ワイドスコープ おかげさまで10年
110
1989年9月
2
ワイドスコープ タウン誌はいま すばらしいんだよ「宮っ子」は 手作りの味地域版 雑誌ブームの最近 豊かさが生んだ現象
111
1989年10月
2
ワイドスコープ まちづくりを考える 目標はっきり「心のかよう町に」 コミュニティ活動10年の愛情と努力のイベント活動
112
1989年11月
2
ワイドスコープ ふれあい豊かに自然体験 消えていく本当の自然 必要な自然体験学習 早かった西宮市の着手
113
1989年12月
2
ワイドスコープ コミュニティ実践パーティー学 公私で多種多様
114
1990年1・2月
2
-活力ある町づくりをめざして- 変わりゆ海岸線-市民の声取り入れた計画-
115
1990年3月
2
ワイドスコープ「ディスカウント」のはなし ディスカウントはどこにもある
116
1990年4月
2
ワイドスコープ おめでとう市制施行65周年 市制施行は全国で101番目自然保護貫いて65年卓越していた都市計画
117
1990年5月
2
ワイドスコープ 西宮交通安全事情 まだまだ防げます交通事故安全対策も市民ぐるみで 交通非常事態宣言 激増する車、免許者
118
1990年6月
2
"ワイドスコープ いまあなたの健康度は?40代は心身のまがり角”半健康""から脱却しましょう"
119
1990年7月
2
ワイドスコープ 夏休みに考え行動してほしいこと 期待感を生かそう 親子対話のチャンス 新たな発見、刺激を
120
1990年8月
2
ワイドスコープ 豊富な西宮の花どころ
121
1990年9月
2
ワイドスコープ 音楽は心と心のかけ橋
122
1990年10月
2
ワイドスコープ 男性も“おしゃれ”再発見を
123
1990年11月
2
ワイドスコープ 主役になろう“熟年層”
124
1990年12月
2
ワイドスコープ “心”を贈りたいお歳暮
125
1991年1・2月
2
特集(1) “まつりとマチと” まつりとマチ まつりの功罪
126
1991年3月
2
ワイドスコープ いつでも夢と楽しさが
127
1991年4月
2
ワイドスコープ ワープロ・パソコン通信「情報倉庫」にしのみや
128
1991年5月
2
ワイドスコープ みんなの声を集めよう
129
1991年6月
2
ワイドスコープ 長い人生、どう生きる?
130
1991年7月
2
ワイドスコープ 子供のしつけを考える
131
1991年8月
2
ワイドスコープ 多様化の中を泳ぐ若者たち
132
1991年9月
2
ワイドスコープ お盛んです趣味の活動
133
1991年10月
2
ワイドスコープ 明るい”女性の21世紀”
134
1991年11月
2
ワイドスコープ 街を野山を歩いてみましょう
135
1991年12月
2
ワイドスコープ 人生を豊かにする読書
136
1992年1・2月
2
特集(1)未来に向けた西宮のベイエリア 今再び海へ-
137
1992年3月
2
ワイドスコープ 新しい波に洗われた西宮
138
1992年4月
2
ワイドスコープ やっぱり「子は親を写す鏡」
139
1992年5月
2
ワイドスコープ わがまちの百花園
140
1992年6月
2
ワイドスコープ 宮っ子探検隊武庫川を行く
141
1992年7月
2
ワイドスコープ 水も“買う時代”が来た?
142
1992年8月
2
ワイドスコープ 市民祭りがやってくる
143
1992年9月
2
ワイドスコープ “心”が施設を活かしてる
144
1992年10月
2
ワイドスコープ CVNいよいよ本放送へ
145
1992年11月
2
ワイドスコープ スタート順調 学校週5日制
146
1992年12月
2
ワイドスコープ 第10回宮っ子フェスティバル
147
1993年1・2月
2
特集(1) ワンダフルスポーツ 明るく楽しく仲間と地域で -市民スポーツネットワーク- 婦人と老人大運動会
148
1993年3月
2
ワイドスコープ 今も生き生き西宮の農業
149
1993年4月
2
ワイドスコープ 西宮のカレンダー 知って・行って・見て・・・
150
1993年5月
2
ワイドスコープ 150号記念特集 「宮っ子」はこうして生まれます
151
1993年6月
2
ワイドスコープ 自然と生活のはざまの中で夙川の美と、守る活動を見る
152
1993年7月
2
ワイドスコープ 公園をもっと利用したい
153
1993年8月
2
ワイドスコープ 川辺にホタルを増やしたい
154
1993年9月
2
ワイドスコープ 夫婦で豊かな高齢社会を
155
1993年10月
2
ワイドスコープ やさしく考えたい「生涯教育」
156
1993年11月
2
ワイドスコープ 一年たった学校週5日制
157
1993年12月
2
ワイドスコープ 西宮の大気汚染度は?
158
1994年1・2月
2
特集(1) 見て聞いて伝えて残そう!NISHINOMIYA 西宮神社 酒蔵
159
1994年3月
2
ワイドスコープ 市内の「食」レポート
160
1994年4月
2
ワイドスコープ 国際感覚かなりのレベル
161
1994年5月
2
ワイドスコープ ごみ減量化・再資源化時代へ
162
1994年6月
2
ワイドスコープ 西宮の自然、語らいの場所
163
1994年7月
2
ワイドスコープ 若い人の登場を促そう
164
1994年8月
2
ワイドスコープ 西宮の不思議「今昔物語」
165
1994年9月
2
ワイドスコープ いざという時どうしますか
166
1994年10月
2
ワイドスコープ 親をみる 高齢化社会の大テーマ 人ごとではありませんよ
167
1994年11月
2
ワイドスコープ 心と行動で築いた「15周年」
168
1994年12月
2
ワイドスコープ 人権と差別を考える
169
1995年1・2月
2
特集A 宮っ子のみた西宮70年
170
1995年6月
2
阪神大震災復興特集 市長に聞く復興対策
171
1995年7月
2
阪神大震災復興特集2 混乱期を支えたボランティア 全国から続々支援の人 善意の遺産生かす動きも 詰めかけた支援の人 救援物資の山を処理
172
1995年8月
2
阪神大震災復興特集3 避難所に、町に、熱い連帯感 救出活動から心がひとつに 倒壊現場から始まる
173
1995年9月
2
ワイドスコープ 復興のステップにつなごう
174
1995年10月
2
ワイドスコープ 不自由でも子どもは元気いっぱい
175
1995年11月
2
ワイドスコープ もう少し知ろう「西宮の水」
176
1995年12月
2
ワイドスコープ 活用したいケーブルテレビ
177
1996年1・2月
2
特集A 震災から1年 復興にむけて 「西宮市住宅復興3ヵ年計画」 森具地区 阪急西宮北口地区 JR西宮駅北地区 西宮浜
178
1996年3月
2
ワイドスコープ 取り戻そう「イキイキライフ」
179
1996年4月
2
ワイドスコープ 文化・体育・福祉の拠点はいま・・・
180
1996年5月
2
ワイドスコープ 自然と親しみリフレッシュを
181
1996年6月
2
ワイドスコープ もう一度考えよう ごみ問題
182
1996年7・8月
2
ワイドスコープ 永久に残る一言の温かさ
183
1996年9月
2
ワイドスコープ 高齢者パワーが主役だぞ
184
1996年10月
2
ワイドスコープ 人間性尊重を福祉の柱に
185
1996年11月
2
ワイドスコープ 市民にうるおいが帰ってきた
186
1996年12月
2
ワイドスコープ 自分流が主流になる結婚、挙式
187
1997年1・2月
2
特集A はばたく若者たち 陸上の星 新体操の華
188
1997年3月
2
ワイドスコープ 最高の食生活へ大変革
189
1997年4月
2
ワイドスコープ 住まいの復活、見えてきたが・・・
190
1997年5月
2
ワイドスコープ また一歩進むごみ減量対策
191
1997年6月
2
ワイドスコープ 街も潤いを取り戻そう
192
1997年7・8月
2
ワイドスコープ 油断すれば自然が壊れる
193
1997年9月
2
ワイドスコープ 教えられ、学び、努めた18年
194
1997年10月
2
ワイドスコープ 少子化と年金の将来
195
1997年11月
2
ワイドスコープ もっとほしいね、こんな感動
196
1997年12月
2
ワイドスコープ 資源ごみ分別へ第一歩
197
1998年1・2月
2
西宮再発見 -すみから すみまで-
198
1998年3月
2
ワイドスコープ 街へ自然の中へ出かけよう
199
1998年4月
2
ワイドスコープ 西宮の「一番」いろいろ
200
1998年5月
2
ワイドスコープ 宮っ子が市民の力で「200号」
201
1998年6月
2
ワイドスコープ よくなってゆく西宮の水事情
202
1998年7・8月
2
ワイドスコープ いいじゃないか「お祭り騒ぎ」
203
1998年9月
2
ワイドスコープ 高齢になってからが人生本番です
204
1998年10月
2
ワイドスコープ 現代社会にこそ必要な感性
205
1998年11月
2
ワイドスコープ 環境悪化の根を絶つために
206
1998年12月
2
ワイドスコープ 続々結成が進む 「自主防災会」
207
1999年1・2月
2
緑と自然を子どもたちへ
208
1999年3月
2
ワイドスコープ 正しく飼ってより良い関係を
209
1999年4月
2
ワイドスコープ ふるさとのような地域を “心”を求めて まず行動から
210
1999年5月
2
ワイドスコープ 変ぼうする西宮
211
1999年6月
2
ワイドスコープ 子育てに心のゆとりを生むために 市民の手で広がる支援ネット
212
1999年7・8月
2
ワイドスコープ 心身両面で良い生活習慣を
213
1999年9月
2
ワイドスコープ 中学2年生が地域で学んだ トライやる・ウィーク
214
1999年10月
2
ワイドスコープ 日曜少年少女スポーツクラブ 仲間づくりも大きな目標
215
1999年11月
2
ワイドスコープ 高齢社会のバリアフリー 自立して生きる環境をつくろう
216
1999年12月
2
ワイドスコープ 汚れた水のリフレッシュ -甲子園浜浄化センターで見る-
217
2000年1・2月
2
20世紀の軌跡
218
2000年3月
2
ワイドスコープ 設立20周年を迎えた 西宮コミュニティ協会
219
2000年4月
2
ワイドスコープ 時代の流れうつす橋のはなし
220
2000年5月
2
ワイドスコープ 明るく元気に生き抜こう! 友と集い素敵な老いを
221
2000年6月
2
ワイドスコープ インターネットで暮らし広がります
222
2000年7月8月
2
ワイドスコープ 葬儀にかかる費用
223
2000年9月
2
ワイドスコープ どんな宮っ子に育てたい?
224
2000年10月
2
ワイドスコープ ぶらぶらゆこう西宮
225
2000年11月
2
ワイドスコープ おふろへ行こう!!
226
2000年12月
2
ワイドスコープ 「人権教育のための国連10年」 西宮市行動計画2000年~2008年 だれもが人間らしく生きるために
227
2001年1・2月
2
マイタウントピックス 21世紀 宮っ子の夢
228
2001年3月
2
ワイドスコープ 1年を迎える介護保険制度 ひとつの体験を通してみる運用の実際
229
2001年4月
2
ワイドスコープ 市長に聞く 西宮のあすの公共交通 利用高め バス路線拡大へ
230
2001年5月
2
ワイドスコープ 無関心ではいられない 遺伝子組み換え食品
231
2001年6月
2
ワイドスコープ 家庭に吹き荒れる暴力 地域の“気づき”が救う
232
2001年7・8月
2
ワイドスコープ 施設をめぐる 教養に、憩いに、安らぎに
233
2001年9月
2
ワイドスコープ 地域の“舌”に支えられてきた 西宮のうまいもんを探る
234
2001年10月
2
ワイドスコープ あなたは狙われている 阪神間に多発するひったくり
235
2001年11月
2
ワイドスコープ 新しい時代の生涯学習 学びの成果を地域に還元しよう
236
2001年12月
2
ワイドスコープ アミューズメント・タウンに変身した酒蔵通りを行く
237
2002年1・2月
2
私たちの正月
238
2002年3月
2
ワイドスコープ -自治会役員さんに聞く-“今の要求”を大切に活動住みよいまちづくりを目指して
239
2002年4月
2
ワイドスコープ やっぱりパソコン使いたい アンケートに答えた高齢者
240
2002年5月
2
ワイドスコープ NPOってなに? 地域で広がる活動の輪
241
2002年6月
2
ワイドスコープ 「環境学習都市宣言」に向けて 瀬戸内海守る活動にも注目
242
2002年7・8月
2
ワイドスコープ 安全な食品を安心して食べたい いろんなものをバランスよくとって
243
2002年9月
2
ワイドスコープ 身近な施設であなたもトライ! スポーツの秋を楽しみましょう
244
2002年10月
2
ワイドスコープ 西宮のうまいもんを探る こだわりをもったケーキ屋さん5店
245
2002年11月
2
ワイドスコープ 「さくらFM」って? 市民への情報発信放送局を紹介
246
2002年12月
2
ワイドスコープ 食事と会話でストレス発散 気軽にホームパーティーを
247
2003年1・2月
2
西宮の姉妹都市・友好都市 世界平和につながる国際交流
248
2003年3月
2
ワイドスコープ めざそう!資源循環型社会 西宮のリサイクル事情
249
2003年4月
2
ワイドスコープ 全国初の環境学習都市宣言へ 全市挙げて取り組み
250
2003年5月
2
ワイドスコープ ホームスティで異文化交流 家族の一員として迎えよう
251
2003年6月
2
ワイドスコープ 人々の生命守る救急車あわてず落ち着いて通報を
252
2003年7・8月
2
ワイドスコープ 人命救助はあなたの手で -心肺蘇生法を学ぶ-
253
2003年9月
2
ワイドスコープ 「西宮の観光」西宮観光協会など各団体の取り組み
254
2003年10月
2
ワイドスコープ 変貌する阪神西宮駅周辺-商店街も再興へ名称一新-
255
2003年11月
2
ワイドスコープ 地域に根差す文化の薫り 学文中学校「和太鼓部」
256
2003年12月
2
ワイドスコープ 「鍋」いろいろ
257
2004年1・2月
2
豊かな自然と環境 山・まち・海
258
2004年3月
2
ワイドスコープ 身近な学び舎 公開講座は花盛り
259
2004年4月
2
ワイドスコープ あなたも狙われています!自分で自分を守りましょう
260
2004年5月
2
ワイドスコープ 子どもが危ない!虐待防止の鍵は“連携”と“地域”
261
2004年6月
2
ワイドスコープ 花と緑いっぱいの街並み いきいきガーデニングで楽しむ、豊かなまちづくり
262
2004年7・8月
2
ワイドスコープ 夢を実現するために!-兵庫県立西宮高校陸上部を通して学ぶー
263
2004年9月
2
ワイドスコープ 健康は自分で考え、自分でつくる 食習慣の見直しと、自分らしく生きることから始まる健康
264
2004年10月
2
ワイドスコープ 地域と中学生は、いま
265
2004年11月
2
ワイドスコープ 西宮市立留守家庭児童育成センターって、な~んだ!?
266
2004年12月
2
ワイドスコープ 自分なりの方法でストレスと上手に付き合おう
267
2005年1・2月
2
ふるさと西宮 ―市制80年の歩み―
268
2005年3月
2
ワイドスコープ もっと知りたい!介護保険のこと
269
2005年4月
2
ワイドスコープ 市民による、市民の情報誌 『宮っ子』が26年目を迎えます
270
2005年5月
2
ワイドスコープ こんな老後を生きたい!
271
2005年6月
2
ワイドスコープ のじぎく兵庫国体に向けて、私たちができること
272
2005年7・8月
2
ワイドスコープ 個性化・特色化する高校教育
273
2005年9月
2
ワイドスコープ ご近所づきあい、うまくいってますか? 人とのつながりを広げる自治会
274
2005年10月
2
ワイドスコープ 人と人とがつながる場へ 舞台芸術を創造・発信する 兵庫県立芸術文化センター
275
2005年11月
2
ワイドスコープ 秋の気配の中、出かけてみたくなりました ゆっくり歩こう、西宮の散歩道
276
2005年12月
2
ワイドスコープ わが町のケーキ屋さんが生んだ、洋菓子パラダイス 西宮洋菓子園遊会
277
2006年1・2月
2
特別編集/大好き!にしのみや
278
2006年3月
2
ワイドスコープ 出会い・ふれ合い・支え合い 広げよう 子育て支援の輪
279
2006年4月
2
ワイドスコープ 外国人にとっての西宮
280
2006年5・6月
2
特集 ふれあい・助けあい・支えあい 西宮コミュニティ協会の、いま
281
2006年7・8月
2
特集 自分で、家庭で、学校で、地域で、子どもを守る!
282
2006年9・10月
2
特集 西宮で出合う、アートな空間
283
2006年11・12月
2
特集 自らが、いつでも、どこでも、学べる、生涯学習
284
2007年1・2月
2
特別編集 ぶらり わがまち 西宮
285
2007年3・4月
2
特集 死を通して、生を学ぶ。納得のいく別れのカタチ。
286
2007年5・6月
2
特集 上手に活用しましょう 公共施設
287
2007年7・8月
2
特集 家庭教育を見直そう!
288
2007年9・10月
2
特集 地域に密着する西宮の大学
289
2007年11・12月
2
定年退職期迎えた 団塊の世代
290
2008年1・2月
2
特別編集 いきいき西宮
291
2008年3・4月
2
老人介護サービス 居宅介護サービス編
292
2008年5・6月
2
老人介護サービス 施設介護サービス編
293
2008年7・8月
2
変わる西宮の高校入試 新制度を学ぼう
294
2008年9・10月
2
ペットとマナー 飼育の効用と問題点は…
295
2008年11・12月
2
温泉&銭湯 変わる西宮の外風呂事情
296
2009年1・2月
2
新年号特別編集 宮っ子とともに30年 継続は力なり
297
2009年3・4月
2
認知症 そこが知りたい
298
2009年5・6月
2
食を考える
299
2009年7・8月
2
救急医療体制
300
2009年9・10月
2
さくらやまなみバス
301
2009年11・12月
2
曲がり角に来た? PTA
303
2010年3・4月
2
特集 あなたも実践していますか エコ活動
304
2010年5・6月
2
頑張る 西宮市消防団
305
2010年7・8月
2
図書館へ行こう
306
2010年9・10月
2
保育所は今…
307
2010年11・12月
2
身近な福祉の相談窓口 地区ボランティアセンター
309
2011年3・4月
2
西宮の学校給食事情
310
2011年5・6月
2
特集 あなたの街で活動しています 民生委員・児童委員
311
2011年7・8月
2
特集 さぁ「熱闘の甲子園」 球児を待つ宮っ子たち
312
2011年9・10月
2
特集 その乗り方で大丈夫? 守ろうルールとマナー 自転車
313
2011年11・12月
2
特集 コミュニティ活性化に貢献 県民交流広場
315
2012年3・4月
2
特集 新授業が続々 風景様変わり 小学校は今…
316
2012年5・6月
2
特集 あなたのエコ・省エネ度は? 節電、節水、節ガス…etc. 宮っ子205人に聞きました
317
2012年7・8月
2
特集 ちょっと出かけて、ゆっくり見つけて 西宮まちたび博2012
318
2012年9・10月
2
[特集] あなたはご存じですか 成年後見制度 認知症などで判断能力不十分な人を守る
319
2012年11・12月
2
[特集] 増税&条例&高まる禁煙運動…etc.喫煙者に厳しい冬の時代到来 たばこを考える
321
2013年3・4月
2
[特集] 兵庫県の公立高校 学区再編 そこが知りたい
322
2013年5・6月
2
[特集] ふれあい、支えられ、助け合って34年 西宮コミュニティ協会
323
2013年7・8月
2
[特集] 子どもの安全を守る 街頭パト・アラカルト 見逃すな!子どもの変化 非行化防止 ・見回りパトロール
324
2013年9・10月
2
[特集] 「エンディングノート」を考える いまを充実して生きるために
325
2013年11・12月
2
[特集] ツイッタ―、フェイスブック、LINE・・・ソーシャルメディア -楽しく、賢い付き合い方 米・西海岸とつながった!特製を知って活用する
327
2014年3・4月
2
[特集] 環境学習都市宣言から10年 持続可能な地域社会へ、学び合う仕組みづくり
328
2014年5・6月
2
[特集] 高齢社会狙う 「特殊詐欺」に注意! 地域力を高め被害防止
329
2014年7・8月
2
[特集] 南海トラフ巨大地震に備える
330
2014年9・10月
2
[特集] 自転車事故が減らない 問われる「加害者責任」
331
2014年11・12月
2
[特集] 阪神・淡路大震災から20年 教訓をどう伝え、災害に備えるか
333
2015年3・4月
2
特集 「その他プラ」分別してますか?
334
2015年5・6月
2
特集 変わる「子ども・子育て支援」 新制度が本格スタート
335
2015年7・8月
2
特集 「高齢者あんしん窓口」って何をするところ?
336
2015年9・10月
2
特集 AEDあなたは使えますか?―救命救急の今―
337
2015年11・12月
2
特集 もっと知りたい、西宮の水―水源から災害対策まで―
339
2016年3・4月
2
特集 図書館・公民館をもっと楽しもう! 図書館編
340
2016年5・6月
2
特集 食べることは生きること。「食育」してますか? 子どもたちのランチタイム
341
2016年7・8月
2
特集 もっと知りたい西宮 夏休み 親子で家族で楽しもう! 貴重な砂浜と干潟 甲子園浜
342
2016年9・10月
2
特集 老人クラブは、いま ―地域で支え合って
343
2016年11・12月
2
特集 ゆったり、のんびり 西宮の銭湯・温泉ガイド
345
2017年3・4月
2
特集 グローバル西宮 あなたも国際交流の輪に 85カ国、6360人の隣人 交流支えるボランティア お抹茶に親しむ お互いに育ち合う「共育」
346
2017年5・6月
2
特集 『宮っ子』ができるまで ボランティアが支える地域情報誌 500通を超える反響 全国的にもユニークな活動
347
2017年7・8月
2
特集 西宮の山、川、海・・・すぐそこにある自然に親しむ 生物多様性って?暮らしの中で感じ、学ぶ 西宮の自然を歩く 西宮自然保護協会のお薦め14コース 仁川から甲山の麓へ
348
2017年9・10月
2
特集 やればできる減災!繰り返し学んで備える 防災と減災 対策講じれば劇的に減少 防災マップを活用していますか?
348
2017年9・10月
3
特集 やればできる減災!繰り返し学んで備える 地域別マップも作成 絶えず情報に注意 時に楽しく、子どもたちにも防災意識伝える
348
2017年9・10月
4
特集 やればできる減災!繰り返し学んで備える 津波避難行動指針の素案 避難の目標・鳴尾御影線より北へ まずは耐震診断を昭和56年以前の住宅
348
2017年9・10月
5
特集 やればできる減災!繰り返し学んで備える 災害対応~地域や学校で取り組み クロスロードで意見出し合う広田地域コミュニティ 避難訓練にも工夫/神原小学校
349
2017年11・12月
2
特集 西宮のスポーツ 「する」「観る」「支える」で地域を元気に!
349
2017年11・12月
3
特集 西宮のスポーツ 「する」「観る」「支える」で地域を元気に! 「仲間と励まし合って」西宮市スポーツ推進委員協議会 アスレチック・リエゾン・西宮
349
2017年11・12月
4
特集 西宮のスポーツ 「する」「観る」「支える」で地域を元気に! 西宮のスポーツ施設
349
2017年11・12月
5
特集 西宮のスポーツ 「する」「観る」「支える」で地域を元気に! みんなでボッチャを楽しもう 応援するスポーツキッズチア「夙川ハッピーラビッツ」
351
2018年3・4月
2
特集 「居場所」づくりに多様な取り組み 子どもから高齢者まで 自宅を地域のつどい場にネットワークで交流も
352
2018年5・6月
2
特集 人口減少・超高齢社会に向き合う 変わりゆく地域とともに 西宮市も人口減少時代に
353
2018年7・8月
2
特集 子どもを育む地域の力 集い/交わり/見守る 子育てサロンへいらっしゃい
354
2018年9・10月
2
特集 西宮の農業はいま 多様な機能も担う
355
2018年11・12月
2
特集 健康寿命を延ばそう ちょっと気になる「終活」
357
2019年3・4月
2
特集 もう一つの「授業」工夫を凝らして西宮らしさ 「甲子園の土を踏む」小連体と中連体 半世紀を超える歴史
358
2019年5・6月
2
特集 西宮の生き物たち 多様な「命」と触れ合う
359
2019年7・8月
2
特集 災害への備えはー地域ぐるみで考えよう 災害弱者をどう支える大きな課題の一つ
360
2019年9・10月
2
特集 育成センターはいま 急増する利用児童数
361
2019年11・12月
2
特集 最近のスマホ・ネット事情 スマホ・ネットは便利なツール
363
2020年3・4月
2
特集 サイン、マーク、リボン・・・ 「伝える」「つなぐ」大切な役割
364
2020年5・6月
2
特集 特殊詐欺にご用心!事前の対策で被害を防ごう
366
2021年3・4月
2
特集 もっと公園を楽しもう 意外な魅力や役割もある? いつもどこかで花が咲いている市に
367
2021年5・6月
2
特集 人をつなぐ、地域の力 いろいろな形の交流が進行中!~みんなのつどい場
368
2021年7・8月
2
特集 スポーツで熱くなれ! 子どもも大人も気持ちいい汗をかこう~スポーツを身近に アスレチック・リエゾン・西宮
369
2021年9・10月
2
特集 台風・大雨への備えは万全?今一度、避難方法などの確認を